あわじ結びで新築祝いを贈る完全ガイド|マナーと胡蝶蘭のすすめ

新しい門出を祝う新築祝いは、心からの祝福を伝えたい大切な機会です。

しかし、ご祝儀袋を用意する段階で、水引の選び方に迷った経験はありませんか。

特に、あわじ結びで新築祝いを贈るのは正しいマナーなのか、多くの方が疑問に思う点です。

水引には、あわじ結びのほかにも結び切りや蝶結びといった種類があり、それぞれに異なる意味が込められています。

お祝いの気持ちを正しく伝えるためには、これらの違いを理解し、状況に応じて使い分けることが欠かせません。

また、ご祝儀袋の表書きや中袋の書き方、包む金額の相場など、知っておくべきマナーは多岐にわたります。

間違った知識で恥をかいてしまわないか、不安に感じる方も少なくないでしょう。

この記事では、あわじ結びで新築祝いを贈る際のあらゆる疑問を解消するために、水引の基本的な意味から具体的なマナーまで、一つひとつ丁寧に解説していきます。

さらに、現金だけでなく、お祝いの品として大変喜ばれる胡蝶蘭の魅力についてもご紹介します。

この記事を最後まで読めば、自信を持って新築祝いを準備できるようになり、相手に心から喜んでもらえる贈り方が身に付きます。

◆胡蝶蘭については、【関連記事】「胡蝶蘭は冠婚葬祭すべてで贈っていい?シーン別のマナーと注意点を解説」と「胡蝶蘭の花言葉とスピリチュアル・風水的な意味|色と置き場所で運気UP」も併せてお読みください。

この記事で分かる事、ポイント
  • あわじ結びが新築祝いに適している理由とその意味
  • 水引の種類(結び切り・蝶結び)との正しい使い分け
  • 新築祝いのご祝儀袋選びで失敗しないためのポイント
  • 関係性に応じた新築祝いの金額相場
  • ご祝儀袋の表書きと中袋の正しい書き方
  • 親しい相手にも失礼にならない贈り物のマナー
  • 新築祝いに胡蝶蘭が最適な理由と選び方

Contents

🎁 胡蝶蘭を贈るなら通販が便利&安心です!

実は、胡蝶蘭は通販でも高品質なものが手軽に購入できるって知ってました?

贈答用ラッピングや立て札などあなたのご希望に沿った要望にもオプションで対応してくれるショップが多数あります。

※当サイトでおススメの胡蝶蘭専門店をご紹介します!

✅ 【ランノハナドットコム(クマサキ洋ラン農園】

  • 農園直送&38年以上の老舗歴:1979年創業以来、ハウスで独自に育成し、自社農園から直送する体制。鮮度と安心感が違います
  • 全国花き品評会で金賞受賞の高品質:平成18年度・27年度・30年度の全国花き品評会で金賞を獲得するなど品質重視の実績あり
  • 業界最多クラス!7つの無料サービス:無料の高級ラッピング、立札・メッセージカード、配送前の商品画像メール、育て方マニュアル、鉢受け、霧吹きスプレーなど、贈る先にも丁寧な配慮
  • 1ヶ月の品質保証付き:配送トラブルや1ヶ月以内に枯れた場合でも、無償で交換対応。品質に絶対の自信を持った保証制度
  • 珍しいカラー&品種指定可能、選べる豊富なラインナップ:白・ピンク・イエロー・パープルなど50種以上、大輪・ミディ系、希少なグリーンやパープル品種など豊富に揃う

【公式サイトはこちら】⇒胡蝶蘭専門店『ランノハナドットコム(クマサキ洋ラン農園)』

✅ 【胡蝶蘭専門店ギフトフラワー】

  • 産地直送で鮮度抜群:契約農園から直接仕入れることで、新鮮な胡蝶蘭を最高の状態でお届け
  • 多彩な品揃えと特許技術:定番から「青い胡蝶蘭」「化粧蘭」「金箔蘭」など特許取得商品まで幅広く展開
  • 農林水産省金賞・天皇杯受賞の信頼:金賞やブルーリボン賞、天皇杯受賞農園から仕入れており、高品質が保証
  • 即日/翌日発送&送料無料:即日発送に対応し、全国ほぼ送料無料(沖縄・北海道は追加送料)
  • 会員特典&法人向け請求書払い対応:購入額の2%ポイント付与、法人向けに請求書・領収書発行や支払い方法の柔軟性

【公式サイトはこちら】⇒全国の有名胡蝶蘭が全てある 胡蝶蘭専門店ギフトフラワー

あわじ結びで新築祝いを贈る前に知りたい基本知識

この章のポイント
  • あわじ結びが持つお祝いの意味とは
  • 新築祝いに最適な水引の選び方
  • 「結び切り」との明確な違いを解説
  • なぜ「蝶結び」は使われるのか?
  • 覚えておきたいご祝儀袋の基本マナー

あわじ結びが持つお祝いの意味とは

あわじ結びは、日本の伝統的な結び方の一つであり、水引の中でも特に重要で美しい意味を持つ結び方として知られています。

その名前は、結び目の形が兵庫県の淡路島周辺で獲れるアワビに似ていることに由来するとも言われています。

この結び方の最大の特徴は、両端を引くとさらに固く結ばれるという点にあります。

この性質から、「末永く続くご縁」や「固い絆」といった意味が込められており、一度結んだら解けない、解けにくいという特性を持っています。

そのため、あわじ結びは「一度きりであってほしい」と願うお祝い事や、「これからも末永くお付き合いを続けたい」という気持ちを表現したい場面で広く用いられます。

具体的には、結婚祝いがその代表例です。

結婚は人生で一度きりの大切な出来事であり、二人の絆が永遠に続くことを願う気持ちを、あわじ結びが象徴してくれるからにほかなりません。

では、あわじ結びで新築祝いを贈ることは適切なのでしょうか。

結論から言うと、非常に適しています。

新築もまた、その人や家族にとって人生における大きな節目であり、基本的には何度も繰り返すことのないお祝い事です。

そのため、「一度きりのお祝い」という意味で、あわじ結びを用いるのは理にかなっています。

さらに、「末永くその家で幸せに暮らせますように」という願いや、「これからも変わらぬお付き合いを」というメッセージを込めることができるため、贈る側の温かい気持ちを表現するのに最適な結び方と言えるでしょう。

また、あわじ結びは結び切りをさらに発展させた結び方でもあり、見た目が華やかで美しいのも特徴です。

お祝いの気持ちを格調高く、そして丁寧に伝えたい場合に、あわじ結びは最高の選択肢となります。

関西地方では、お祝い事全般で幅広くあわじ結びが使われる傾向があり、その汎用性の高さも魅力の一つです。

このように、あわじ結びは「固い絆」と「一度きりのお祝い」という二つの重要な意味を併せ持っており、あわじ結びで新築祝いを贈ることは、マナーとして正しく、かつ心のこもったお祝いの表現方法なのです。

新築祝いに最適な水引の選び方

新築祝いの贈り物を準備する際、ご祝儀袋にかけられる水引の選び方は、お祝いの気持ちを正しく伝える上で非常に重要です。

水引は単なる飾りではなく、色や本数、結び方それぞれに深い意味が込められています。

ここでは、新築祝いにふさわしい水引の選び方について、具体的なポイントを解説します。

水引の色を選ぶ

お祝い事で使用される水引の基本的な色は「紅白」または「金銀」です。

新築祝いのような慶事では、このどちらかを選ぶのが一般的です。

紅白は最もポピュラーな組み合わせで、あらゆるお祝い事に使うことができます。

一方で、金銀は紅白よりも格調高い印象を与え、より特別なお祝いや高額なご祝儀を包む際に適しています。

どちらを選んでもマナー違反にはなりませんが、包む金額とのバランスを考えると良いでしょう。

例えば、友人や同僚へ1万円程度を包む場合は紅白、親族や特にお世話になった方へ5万円以上といった高額を包む際には金銀を選ぶと、より丁寧な印象になります。

水引の本数を確認する

水引の本数にも意味があり、慶事では奇数の本数を選ぶのが基本です。

これは、奇数が割り切れないことから「縁が切れない」という縁起を担ぐためです。

  1. 5本:最も一般的で、新築祝いや出産祝い、入学祝いなど、さまざまなお祝い事に幅広く使われます。どの本数にすべきか迷った場合は、5本を選んでおけば間違いありません。
  2. 7本:5本よりも丁寧で、やや豪華な印象になります。高額なご祝儀を包む場合や、特別な相手へのお祝いに適しています。
  3. 3本:比較的簡素なお祝いや、少額を包む際に使われます。

新築祝いの場合、一般的には5本または7本の水引が使われたご祝儀袋を選ぶのが主流です。

なお、結婚祝いでは「10本」の水引が使われることがあります。

これは、5本を2束にしたもので、「二人が固く結ばれ、両家が合わさる」という意味が込められた特別な本数です。

新築祝いでは10本は通常使用しないため、5本か7本を選ぶようにしましょう。

結び方を選ぶ

前述の通り、新築祝いには「あわじ結び」や、後述する「結び切り」が適しています。

これらは「一度きりであってほしいお祝い」に使われる結び方です。

あわじ結びは見た目も華やかで、「末永いお付き合い」の意味も含むため、特におすすめです。

反対に、「蝶結び」は何度も結び直せることから、「何度あっても嬉しいお祝い事」に使われます。

新築祝いも喜ばしいことではありますが、「何度も家を建て直す」という意味合いに取られる可能性もゼロではないため、避けるのが無難とされています。

ただし、地域や慣習によっては蝶結びが使われることもあるため、一概に間違いとは言えません。

しかし、より丁寧に気持ちを伝えたいのであれば、あわじ結びや結び切りを選ぶのが賢明です。

これらのポイントを踏まえて水引を選べば、相手に敬意と祝福の気持ちがしっかりと伝わるでしょう。

「結び切り」との明確な違いを解説

あわじ結びと並んで、新築祝いなどの「一度きりのお祝い」に使われる水引に「結び切り(真結び)」があります。

これら二つの結び方は、どちらも「固く結ばれて簡単に解けない」という共通点を持っているため、使い分けに迷う方も多いかもしれません。

ここでは、あわじ結びと結び切りの違いを明確にし、それぞれの特徴と使われる場面について解説します。

結び切り(真結び)とは

結び切りは、その名の通り「一度結んだら解けない」ことを強く意味する結び方です。

水引の結び方の中で最も基本となる形で、結び目が固く、両端が上を向いているのが特徴です。

この「二度と繰り返さない」という意味合いから、主に結婚祝いや快気祝い(病気や怪我が全快し、二度と繰り返さないようにという願いを込めて)、そしてお悔やみ事全般で使われます。

新築祝いも人生で一度きりの大きな出来事であるため、結び切りを使用することはマナーとして正しい選択です。

あわじ結びと結び切りの関係性

実は、あわじ結びは結び切りの一種、応用形とされています。

結び切りの結び目をさらに複雑に、そして装飾的に発展させたのがあわじ結びです。

結び目の部分が輪のようになっており、その形がアワビを模していることから、あわじ結びと呼ばれるようになったという説は先に述べた通りです。

このアワビは、古来より長寿や繁栄の象徴とされてきた縁起物でもあります。

意味合いと見た目の違い

では、両者の最も大きな違いは何でしょうか。

それは、あわじ結びが持つ「末永いお付き合い」という意味合いと、その華やかな見た目にあります。

  • 結び切り:「二度と繰り返さない」という意味合いが非常に強い。シンプルで実直な印象を与える。
  • あわじ結び:「二度と繰り返さない」という意味に加え、「末永く続くご縁」「固い絆」といった、未来への広がりを感じさせる意味も含む。曲線的で華やかな見た目をしており、お祝いの気持ちをより豊かに表現できる。

つまり、結び切りが「これで終わり」という完結の意味合いが強いのに対し、あわじ結びは「これを機に、末永く」という継続的な関係性を示唆するニュアンスを持っています。

このため、結婚祝いでは「二人の縁が末永く続きますように」、新築祝いでは「新しい家での幸せが末永く続きますように、そして私たちとのご縁も末永く続きますように」という、より温かく豊かなメッセージを込めることができるのです。

どちらを選ぶべきか?

あわじ結びで新築祝いを贈るか、結び切りで贈るか、どちらもマナーとしては正解です。

しかし、一般的には見た目がより華やかで、縁起の良い意味合いも加わる「あわじ結び」の方が、お祝い事には好まれる傾向があります。

特に西日本では、お祝い事全般にあわじ結びが広く用いられる文化があります。

迷った場合は、よりお祝いの気持ちが華やかに伝わるあわじ結びを選ぶと良いでしょう。

ただし、快気祝いなど、病気や災害といったネガティブな出来事が終わったことを祝う場合には、よりシンプルに「繰り返さない」ことを強調する結び切りの方が適していると言えます。

なぜ「蝶結び」は使われるのか?

水引の結び方について調べていると、新築祝いに「蝶結び(花結び)」が使われるケースも見かけます。

「一度きりのお祝いには結び切りやあわじ結び」とされているのに、なぜ蝶結びも選択肢として存在するのでしょうか。

その理由と、使用する際の注意点について解説します。

蝶結び(花結び)の基本的な意味

蝶結びは、ご存知の通り、リボンのように簡単に結び直すことができる結び方です。

この「何度でも結び直せる」という性質から、「何度あっても嬉しいお祝い事」に用いられるのが基本です。

代表的な例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 出産祝い
  • 入学・卒業祝い
  • 昇進祝い
  • 長寿祝い(還暦、古希など)
  • お中元・お歳暮

これらはすべて、その人や家族にとって何度あっても喜ばしい出来事です。

そのため、蝶結びを使うことで「また次のお祝い事がありますように」という祝福の気持ちを表現します。

新築祝いで蝶結びが使われる理由

では、なぜ新築祝いで蝶結びが使われることがあるのでしょうか。

新築は基本的に人生で一度きりの大きな買い物ですが、その解釈にはいくつかの側面があります。

一つは、「喜ばしいお祝い事」という側面を純粋に捉える考え方です。

新築は紛れもなくおめでたい出来事であるため、お祝いの気持ちを表現するために蝶結びを使っても良い、と考える地域や人もいます。

また、ご祝儀として現金を包むのではなく、品物を贈る場合に、蝶結びののし紙が使われることが比較的多いです。

デパートなどで新築祝いの品を購入し、のしを依頼すると、蝶結びで用意されることも少なくありません。

これは、蝶結びが一般的な「お祝い」のシンボルとして広く認知されているためです。

使用する際の注意点と推奨される選び方

しかし、蝶結びを新築祝いで使用する際には注意が必要です。

前述の通り、蝶結びには「繰り返す」という意味合いがあるため、受け取る人によっては「火事や災害で家を建て直す」ことを連想させてしまい、不快な思いをさせてしまう可能性がゼロではありません。

特に、マナーを重んじる方や年配の方へ贈る場合には、こうした誤解を招かないよう配慮するのが賢明です。

そのため、現代の一般的なマナーとしては、新築祝いには蝶結びを避け、あわじ結びや結び切りを選ぶのが最も無難で丁寧な方法とされています。

あわじ結びで新築祝いを贈れば、「一度きりのお祝い」という敬意と、「末永い幸せとご縁」という温かい願いの両方を、誤解なく確実に伝えることができます。

もし、品物でのし紙を選ぶ際に蝶結びしか選択肢がない場合などを除き、ご自身でご祝儀袋を用意する際には、ぜひあわじ結びが使われたものを選んでみてください。

それが、相手への心遣いを示す最良の方法と言えるでしょう。

覚えておきたいご祝儀袋の基本マナー

水引の結び方を選んだら、次にご祝儀袋全体の体裁を整える必要があります。

お祝いの気持ちは、細部にまで気を配ることでより深く伝わります。

ここでは、ご祝儀袋を選ぶ際や扱う際に覚えておきたい基本的なマナーについて解説します。

「のし(熨斗)」の有無を確認する

ご祝儀袋の右上についている、色紙を細長く六角形に折りたたんだ飾りのことを「のし(熨斗)」と言います。

これは、古来の贈答品であった「のしあわび(鮑を薄く伸ばして干したもの)」を簡略化したもので、長寿や繁栄の象徴とされています。

のしは生ものの象徴であるため、お祝いの品が生ものではないことを示し、「心を込めて清らかな品を贈ります」という意味を表します。

新築祝いのように現金を贈る場合は、必ずこの「のし」が付いているご祝儀袋を選んでください。

逆にお見舞いや、魚、肉といった生ものを贈る際には、意味が重複してしまうため、のしが付いていない水引だけのものを使用するのがマナーです。

袋の格と包む金額のバランス

ご祝儀袋には、シンプルな印刷タイプのものから、和紙を使い、豪華な水引が付けられたものまで様々な種類があります。

ここで大切なのが、ご祝儀袋の「格」と、中に包む「金額」のバランスを取ることです。

例えば、5千円や1万円を包む場合に、非常に豪華で立派なご祝儀袋を使うと、受け取った相手が中身を見てがっかりしてしまうかもしれません。

逆に、5万円や10万円といった高額を包むのに、水引が印刷されただけの簡素な袋では、失礼にあたります。

一般的に、包む金額の100分の1程度の価格のご祝儀袋を選ぶと良いとされています。

  1. ~1万円:水引が印刷されているタイプや、比較的シンプルな水引飾りのもの。
  2. 1万円~3万円:標準的な水引飾りがついた、一般的なタイプのもの。
  3. 3万円~5万円:少し凝った水引や、上質な和紙が使われているもの。
  4. 5万円以上:格式の高い和紙を使用し、豪華で立体的な水引飾りが施されたもの。

この目安を参考に、金額に見合ったご祝儀袋を選ぶように心がけましょう。

袱紗(ふくさ)に包んで持参する

ご祝儀袋を準備したら、それを裸のままカバンに入れて持参するのはマナー違反です。

ご祝儀袋が汚れたり、角が折れたりするのを防ぎ、贈る相手への敬意を示すために、「袱紗(ふくさ)」という布に包んで持っていくのが正式なマナーです。

袱紗には様々な色がありますが、慶事では赤やピンク、オレンジといった暖色系や、紫、金色のものを使います。

紫色の袱紗は慶事と弔事のどちらにも使えるため、一つ持っておくと非常に便利です。

ご祝儀袋を渡す直前に袱紗から取り出し、相手から見て正面になるように向きを変えて、両手で丁寧に手渡します。

こうした一連の所作が、お祝いの気持ちをより一層格調高いものにしてくれます。

 

🛒 花言葉や運気を意識した胡蝶蘭ギフトを選ぶには?

通販で胡蝶蘭を選ぶときも、色や用途に応じた花言葉を意識して選ぶと◎です!

🎁 ランノハナドットコム(クマサキ洋ラン農園)

  • 農園直送&38年以上の老舗歴:1979年創業以来、ハウスで独自に育成し、自社農園から直送する体制。鮮度と安心感が違います
  • 全国花き品評会で金賞受賞の高品質:平成18年度・27年度・30年度の全国花き品評会で金賞を獲得するなど品質重視の実績あり
  • 業界最多クラス!7つの無料サービス:無料の高級ラッピング、立札・メッセージカード、配送前の商品画像メール、育て方マニュアル、鉢受け、霧吹きスプレーなど、贈る先にも丁寧な配慮
  • 1ヶ月の品質保証付き:配送トラブルや1ヶ月以内に枯れた場合でも、無償で交換対応。品質に絶対の自信を持った保証制度
  • 珍しいカラー&品種指定可能、選べる豊富なラインナップ:白・ピンク・イエロー・パープルなど50種以上、大輪・ミディ系、希少なグリーンやパープル品種など豊富に揃う

【公式サイトはこちら】⇒胡蝶蘭専門店『ランノハナドットコム(クマサキ洋ラン農園)』

🎁 胡蝶蘭専門店オーキッドファン

  • 生産者直送・高品質:埼玉などの世界洋蘭展・ブルーリボン賞受賞農園と直取引し、受賞歴ある生産者が育てた胡蝶蘭を提供
  • 即日?翌日全国配送対応:平日13時までの注文で、本州・四国なら翌日のお届けに対応。一部商品は当日配送も可能
  • ラッピング&写真送信サービス:ラッピング無料。さらに有料オプションで、実際に発送した胡蝶蘭の画像を注文者にメールで送ってもらえる
  • 支払い方法が豊富で法人対応もOK:クレジット・銀行振込・楽天ペイ・ビットコイン支払いに加え、法人向けに後払い(請求書払い)にも対応(審査あり)
  • 送料無料・送料明快+JCB商品券プレゼント:本州・四国は送料無料、北海道・九州は1,080~3,240円、沖縄は3,240~4,320円。さらに大輪胡蝶蘭注文で1,000円分のJCB商品券プレゼントあり

【公式サイトはこちら】⇒胡蝶蘭専門店オーキッドファン

あわじ結びで新築祝いを渡すための実践マナー

この章のポイント
  • 新築祝いの金額の相場はいくら?
  • ご祝儀袋の表書きで失敗しない書き方
  • 意外と知らない中袋の書き方と注意点
  • 親しい間柄でも失礼にならない贈り方
  • あわじ結びで新築祝いに胡蝶蘭を添えて

新築祝いの金額の相場はいくら?

あわじ結びで新築祝いを贈る際に、最も悩むことの一つが「いくら包めば良いのか」という金額の問題ではないでしょうか。

金額が少なすぎると失礼にあたるかもしれませんし、多すぎても相手に気を遣わせてしまう可能性があります。

新築祝いの金額は、相手との関係性によって大きく変わります。

ここでは、一般的な相場を関係性別にご紹介します。

あくまで目安として、ご自身の状況に合わせて調整してください。

関係性別の金額相場一覧

以下の表は、新築祝いの一般的な金額相場をまとめたものです。

贈る相手金額の相場注意点・補足
友人・知人5,000円 ~ 10,000円特に親しい友人であれば、少し多めに包むこともあります。複数人でお金を出し合って、一つの品物を贈るのも良い方法です。
会社の同僚5,000円 ~ 10,000円友人関係と同様です。部署内で連名で贈る場合は、一人あたり3,000円~5,000円程度で集めるのが一般的です。
会社の部下10,000円 ~ 30,000円上司から部下へは、少し多めに包むのが一般的です。
会社の上司5,000円 ~ 10,000円目上の方に現金を贈るのは失礼とされる考え方もあるため、品物で贈る方が無難な場合があります。現金を贈る場合は、高額すぎるとかえって失礼になるため、相場程度に留めましょう。
兄弟・姉妹30,000円 ~ 50,000円関係性の深さやご自身の年齢によって調整します。事前に相談して、欲しい家電などをプレゼントするのも喜ばれます。
親戚(甥・姪など)10,000円 ~ 30,000円普段のお付き合いの度合いによって変わります。
自分の子ども・親50,000円 ~ 100,000円以上親子間の援助という意味合いも含むため、高額になることが多いです。決まった相場はなく、家庭の状況に応じて決めます。

金額に関するマナーと注意点

金額を決める際には、相場以外にもいくつか注意すべき点があります。

お祝い事で贈る現金は、縁起の悪い数字を避けるのがマナーです。

特に「4(死)」や「9(苦)」を連想させる金額(例:4,000円、9,000円、4万円など)は絶対に避けましょう。

また、偶数は「割り切れる」ことから「縁が切れる」とされ、慶事では避けるのが一般的ですが、近年では「2(ペア)」や「8(末広がり)」は良い意味合いで使われることもあります。

しかし、伝統を重んじる場合は、1万円、3万円、5万円といった奇数の金額にしておくのが最も安心です。

新札(ピン札)を用意するのも大切なマナーです。

新札は「この日のために準備していました」という心遣いを表します。

事前に銀行などで両替し、きれいなお札を準備しておきましょう。

これらの相場やマナーを参考に、相手との関係性を考慮しながら、心のこもったお祝いの金額を決めてください。

ご祝儀袋の表書きで失敗しない書き方

ご祝儀袋の準備で、多くの人が緊張するのが「表書き」です。

心を込めて選んだご祝儀袋も、文字の書き方を間違えてしまっては台無しです。

ここでは、表書きの基本的なルールと、失敗しないためのポイントを詳しく解説します。

使用する筆記用具

表書きは、毛筆または筆ペンを使って、濃い黒色の墨で書くのが正式なマナーです。

ボールペンや万年筆、サインペンなどを使用するのはマナー違反とされていますので注意しましょう。

薄い墨は弔事(お悔やみ事)の際に「涙で墨が薄まった」ことを表すために使うものなので、慶事である新築祝いで使うのは絶対に避けてください。

字に自信がない方でも、丁寧に、心を込めて書くことが何よりも大切です。

どうしても自分で書くのが難しい場合は、デパートの筆耕サービスや、市販の代筆サービスを利用するのも一つの方法です。

水引の上段:「名目」の書き方

水引を挟んで上段中央には、「名目(めいもく)」と呼ばれる、どのようなお祝いなのかを示す言葉を書きます。

新築祝いの場合、一般的に使われる名目は以下の通りです。

  • 御新築御祝:最も一般的で、丁寧な表現です。一戸建てを新築した場合に使います。
  • 祝御新築:こちらも同様に、新築の戸建てに対するお祝いです。「御」が一つ少ないですが、失礼にはあたりません。
  • 御祝:どのようなお祝いにも使える万能な名目です。マンションを購入した場合など、「新築」という言葉が適切か迷う場合にも使えます。
  • 御引越御祝:中古の戸建てやマンションを購入した場合、または賃貸住宅へのお引越しの場合に使います。

これらの名目を、水引にかからないように、そして中央にバランス良く配置します。

文字の大きさは、下段に書く自分の名前よりも少しだけ大きく書くと、全体のバランスが美しく見えます。

水引の下段:「氏名」の書き方

水引の下段中央には、贈り主である自分の名前をフルネームで書きます。

名目よりも少しだけ小さめの文字で書くのがポイントです。

複数人で贈る場合は、書き方にルールがありますので注意が必要です。

  1. 夫婦連名の場合:中央に夫のフルネームを書き、その左側に妻の名前のみを書きます。
  2. 3名までの連名の場合:全員のフルネームを書きます。中央に最も目上(年長者や役職が上)の人の名前を書き、その左側に順に他の人の名前を書いていきます。序列がない友人同士などの場合は、五十音順で書くのが一般的です。
  3. 4名以上の場合:全員の名前を表に書くとごちゃごちゃしてしまうため、代表者のフルネームを中央に書き、その左下に「他一同」または「外一同」と書き添えます。そして、全員の氏名と住所、包んだ金額を記載した別紙(奉書紙や半紙)を中袋に同封します。会社や部署で贈る場合は、「〇〇株式会社 営業部一同」のように団体名を書きます。

これらのルールを守って丁寧に書くことで、あわじ結びで新築祝いを贈る際の格式がぐっと高まり、お祝いの気持ちがより一層伝わるでしょう。

意外と知らない中袋の書き方と注意点

ご祝儀袋の表書きに注目が集まりがちですが、同じくらい重要なのが「中袋(または中包み)」の書き方です。

中袋は、相手がお金を確認し、家計簿などに記録する際に必要な情報を伝える役割を果たします。

正しい書き方をマスターして、最後まで気を抜かずに準備を完了させましょう。

中袋の表面:「金額」の書き方

中袋の表面中央には、包んだ金額を縦書きで記入します。

この際、日常的に使う算用数字(1, 2, 3...)ではなく、「大字(だいじ)」と呼ばれる旧字体の漢数字を用いるのが正式なマナーです。

大字を使うのは、数字の改ざんを防ぐためという実用的な理由と、儀礼的な意味合いがあります。

金額の頭には「金」と書き、末尾には「也(なり)」を付けます。

ただし、最近では「也」は省略されることも多いです。

算用数字大字書き方の例
10,000円壱萬金 壱萬圓也
20,000円弐萬金 弐萬圓也
30,000円参萬金 参萬圓也
50,000円伍萬金 伍萬圓也
100,000円拾萬金 拾萬圓也

「円」の旧字体は「圓」ですが、現代では「円」のままでも問題ありません。

もし中袋に金額を記入する欄が横書きで印刷されている場合は、算用数字で「10,000円」のように記入しても構いません。

中袋の裏面:「住所・氏名」の書き方

中袋の裏面の左下には、贈り主の住所と氏名を縦書きで記入します。

これは、受け取った相手が誰からいくらいただいたのかを整理し、後日お返し(内祝い)を送る際に必要となるため、非常に重要です。

郵便番号から、都道府県、市区町村、番地、建物名、部屋番号まで、省略せずに正確に書きましょう。

連名の場合は、表書きと同様のルールで全員の情報を記載します。

4名以上で別紙を用意した場合は、中袋には代表者の住所・氏名と「他一同」と書いておけば問題ありません。

お札の入れ方と向き

中袋にお金を入れる際にもマナーがあります。

まず、用意した新札の向きをすべて揃えます。

そして、中袋を開けたときに、お札の表面(肖像画が印刷されている面)が最初に見えるように入れます。

具体的には、お札の肖像画が中袋の入り口側に来るようにして封入します。

これは、お祝いの気持ちをストレートに表現するという意味合いがあります。

複数枚のお札を入れる場合は、向きをすべて揃えてから入れることを忘れないようにしましょう。

これら中袋のマナーを守ることで、贈り主の丁寧な人柄が伝わり、相手に良い印象を与えることができます。

親しい間柄でも失礼にならない贈り方

新築祝いを贈る相手が、気心の知れた友人や親しい親戚である場合、形式ばったマナーは不要だと考えてしまうかもしれません。

しかし、親しい間柄であっても、最低限の礼儀やマナーを守ることは、良好な関係を維持するためにとても大切です。

ここでは、親しい相手に新築祝いを贈る際に、失礼にならず、かつ喜んでもらうためのポイントをご紹介します。

贈るタイミングを考える

新築祝いを渡すタイミングは、相手の状況を考慮することが重要です。

引っ越しの直後は、荷解きや手続きなどで非常に忙しく、来客対応が負担になる可能性があります。

そのため、一般的には、引っ越しが落ち着いた頃、具体的には転居後2週間から1ヶ月以内が最適なタイミングとされています。

もし新居のお披露目会に招待されている場合は、その当日に持参するのが最もスマートです。

事前に訪問する場合は、「落ち着いた頃に一度、新しいお家を見せてほしいな」と連絡を取り、相手の都合の良い日時を確認してから伺うようにしましょう。

サプライズで訪問するのは、相手を困らせてしまう可能性があるので避けるべきです。

相手が本当に欲しいものを聞く

親しい関係だからこそできる最大のメリットは、相手に直接「何か欲しいものはない?」とリクエストを聞けることです。

新生活を始めるにあたっては、必要なものがたくさんあります。

すでに持っているものを贈ってしまったり、趣味に合わないものを贈ってしまったりする失敗を避けるためにも、事前に希望を聞くのは非常に良い方法です。

「お祝いをしたいんだけど、何かリクエストがあれば遠慮なく教えてね」と伝えれば、相手も気兼ねなく希望を伝えやすいでしょう。

高価なものをリクエストされた場合は、友人複数人でお金を出し合ってプレゼントするのもおすすめです。

避けるべきタブーな贈り物

たとえ親しい間柄であっても、新築祝いにはふさわしくないとされる品物(タブー)があります。

良かれと思って贈ったものが、実は失礼にあたる可能性もあるため、以下のリストを参考にしてください。

  • 火を連想させるもの:キャンドル、アロマオイル、ライター、灰皿、赤い色の贈り物(花や小物など)は、火事や赤字を連상させるためタブーとされています。
  • 壁に穴を開ける必要があるもの:壁掛け時計や絵画、ウォールシェルフなどは、新築の壁に傷をつけさせることになるため、避けるのが無難です。相手からリクエストがあった場合は問題ありません。
  • 敷物や履物:ラグマットやスリッパ、靴下などは「相手を踏みつける」という意味合いに取られる可能性があり、特に目上の方には失礼にあたります。
  • 観葉植物:インテリアとして人気ですが、手入れの手間がかかることや、虫がつく可能性があるため、相手の好みやライフスタイルをよく知らない場合は避けた方が良いでしょう。

これらのマナーを守りつつ、相手の新しい生活を心から祝福する気持ちを伝えることができれば、あわじ結びで新築祝いを贈るという行為が、より一層心のこもったものになるはずです。

あわじ結びで新築祝いに胡蝶蘭を添えて

あわじ結びのご祝儀袋に現金を包んで贈ることは、非常に丁寧で心のこもった新築祝いの方法です。

しかし、それに加えて何か形に残る品物も贈りたい、お祝いの気持ちをさらに華やかに表現したいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな時に、自信を持っておすすめできる贈り物が「胡蝶蘭」です。

胡蝶蘭が新築祝いに最適な理由

胡蝶蘭は、開店祝いや就任祝いなど、様々なお祝いのシーンで選ばれる最高級の贈り物ですが、新築祝いにも最適な理由がたくさんあります。

まず、胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」です。

これは、蝶が舞うような花の形に由来しており、新しい住まいに幸せが舞い込んでくることを願う新築祝いのメッセージとして、これ以上ないほどぴったりです。

また、鉢植えの植物には「根付く」という意味があり、「新しい場所に幸せが根付く」という縁起の良い贈り物とされています。

さらに、胡蝶蘭には多くの実用的なメリットもあります。

  1. 花粉や香りが少ない:アレルギーの心配が少なく、強い香りが苦手な方でも安心して室内に飾ることができます。ダイニングやリビングなど、人が集まる場所に置いても食事の邪魔をしません。
  2. お手入れが簡単:見た目の豪華さとは裏腹に、水やりの頻度は1週間~10日に1回程度と少なく、比較的お手入れが簡単です。忙しい引っ越し後の生活でも、大きな負担になりません。
  3. 花持ちが良い:一度咲くと1ヶ月から3ヶ月ほど美しい花を楽しむことができます。お祝いの華やかな雰囲気を長く保ち、贈られた方の喜びも長続きします。
  4. 高級感と見栄え:品格のある佇まいは、新しい家のインテリアを一層引き立ててくれます。玄関やリビングに飾るだけで、空間全体が華やかで上質な雰囲気に包まれます。

新築祝いに贈る胡蝶蘭の選び方

新築祝いに胡蝶蘭を贈る場合、どのようなものを選べば良いのでしょうか。

一般的に、個人の住宅に贈る場合は、あまり大きすぎないミディサイズ(中輪)やミニサイズの胡蝶蘭が人気です。

これらは置き場所に困らず、さりげなくインテリアに溶け込みます。

花の色は、清潔感のある「白」が定番ですが、お祝いムードを高める「ピンク」や、珍しい「黄色」なども喜ばれます。

相手の好みや新居の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。

予算の相場としては、1万円から2万円程度のものがよく選ばれています。

この価格帯であれば、見栄えも良く、相手に気を遣わせすぎない、程よいバランスの贈り物になります。

胡蝶蘭に「あわじ結び」を添える

胡蝶蘭を贈る際には、ラッピングや立て札でさらにお祝いの気持ちを表現できます。

ラッピングのリボンをあわじ結びにしてもらうことで、「末永い幸せ」というメッセージを込めることができます。

また、立て札には「祝 御新築」などの名目と、贈り主である自分の名前を記します。

あわじ結びのご祝儀袋に現金を包み、さらに「幸福が飛んでくる」という花言葉を持つ胡蝶蘭を添える。

これは、伝統的なマナーと心からの祝福の気持ちが融合した、最高に素敵なあわじ結びで新築祝いを贈る方法と言えるでしょう。

受け取った方は、その二重の喜びに、きっと深く感動してくれるはずです。

この記事のまとめ
  • あわじ結びは新築祝いに最適な水引の結び方の一つ
  • 「末永いご縁」と「一度きり」という二つの意味を持つ
  • 結び切りも使用可能だが あわじ結びはより華やか
  • 蝶結びは「繰り返す」を意味するため避けるのが無難
  • 水引は紅白か金銀で5本または7本のものを選ぶ
  • ご祝儀袋は包む金額とのバランスを考えて選ぶ
  • 表書きは毛筆か筆ペンで濃い墨を使い丁寧に書く
  • 名目は「御新築御祝」などが一般的
  • 贈り主の名前はフルネームで名目より少し小さく書く
  • 中袋には大字で金額 裏には住所と氏名を記入する
  • お札は向きを揃え肖像画が見えるように新札を入れる
  • 金額の相場は相手との関係性によって5千円から10万円以上と幅広い
  • 贈るタイミングは引っ越し後2週間から1ヶ月後が目安
  • 現金に添える贈り物として胡蝶蘭が大変おすすめ
  • 胡蝶蘭の花言葉「幸福が飛んでくる」は新築祝いにぴったり
  • あわじ結びで新築祝いに胡蝶蘭を贈れば喜びがさらに深まる

 

胡蝶蘭専門店おすすめランキング

 

【ランノハナドットコム(クマサキ洋ラン農園)】

ランノハナドットコム(クマサキ洋ラン農園)のココがオススメ!

  • 農園直送&38年以上の老舗歴:1979年創業以来、ハウスで独自に育成し、自社農園から直送する体制。鮮度と安心感が違います
  • 全国花き品評会で金賞受賞の高品質:平成18年度・27年度・30年度の全国花き品評会で金賞を獲得するなど品質重視の実績あり
  • 業界最多クラス!7つの無料サービス:無料の高級ラッピング、立札・メッセージカード、配送前の商品画像メール、育て方マニュアル、鉢受け、霧吹きスプレーなど、贈る先にも丁寧な配慮
  • 1ヶ月の品質保証付き:配送トラブルや1ヶ月以内に枯れた場合でも、無償で交換対応。品質に絶対の自信を持った保証制度
  • 珍しいカラー&品種指定可能、選べる豊富なラインナップ:白・ピンク・イエロー・パープルなど50種以上、大輪・ミディ系、希少なグリーンやパープル品種など豊富に揃う

【胡蝶蘭専門店ギフトフラワー】

胡蝶蘭専門店ギフトフラワーのオススメポイント!

  • 産地直送で鮮度抜群:契約農園から直接仕入れることで、新鮮な胡蝶蘭を最高の状態でお届け
  • 多彩な品揃えと特許技術:定番から「青い胡蝶蘭」「化粧蘭」「金箔蘭」など特許取得商品まで幅広く展開
  • 農林水産省金賞・天皇杯受賞の信頼:金賞やブルーリボン賞、天皇杯受賞農園から仕入れており、高品質が保証
  • 即日/翌日発送&送料無料:即日発送に対応し、全国ほぼ送料無料(沖縄・北海道は追加送料)
  • 会員特典&法人向け請求書払い対応:購入額の2%ポイント付与、法人向けに請求書・領収書発行や支払い方法の柔軟性

【胡蝶蘭専門店オーキッドファン】

胡蝶蘭専門店オーキッドファンのオススメポイント!

  • 生産者直送・高品質:埼玉などの世界洋蘭展・ブルーリボン賞受賞農園と直取引し、受賞歴ある生産者が育てた胡蝶蘭を提供
  • 即日?翌日全国配送対応:平日13時までの注文で、本州・四国なら翌日のお届けに対応。一部商品は当日配送も可能
  • ラッピング&写真送信サービス:ラッピング無料。さらに有料オプションで、実際に発送した胡蝶蘭の画像を注文者にメールで送ってもらえる
  • 支払い方法が豊富で法人対応もOK:クレジット・銀行振込・楽天ペイ・ビットコイン支払いに加え、法人向けに後払い(請求書払い)にも対応(審査あり)
  • 送料無料・送料明快+JCB商品券プレゼント:本州・四国は送料無料、北海道・九州は1,080~3,240円、沖縄は3,240~4,320円。さらに大輪胡蝶蘭注文で1,000円分のJCB商品券プレゼントあり

 

おすすめの記事